「ふるさと納税」やってみたいけどよくわからないし、調べるのもめんどくさい…という方のために簡単にまとめたので良かったら読んでみて下さい☆
ちなみに…
kiyoooは、いつからか耳にするようになった「ふるさと納税はお得!」みたいな言葉に踊らされて「ふるさと納税」をやり始めて今年で3年目です。
手続きとかの難しそうなことが苦手なので、夫に「ふるさと納税制度」について調べてもらって「ふるさと納税デビュー」しました(笑)
ふるさと納税はうまく活用すると地域の特産品などの返礼品がもらえるお得な制度なので「今年はふるさと納税デビューしたい!」と思っている方がいらっしゃいましたら、制度を正しく理解したうえで活用して頂ければと思って、なるべく簡単に分かりやすく、まとめてみました(`・ω・´)!
ふるさと納税制度
応援したい自治体に寄付をすると所得税や住民税から控除を受けられる制度のことです。
【特徴】
- 特産物などの返礼品が選べる
- 応援したい自治体を選べる
- 寄付したお金の使い道を指定できる(復興支援、医療、教育など)
- 所得税や住民税から控除が受けられる

【注意点】
【控除を受けるまでの流れ】
- 控除上限額をシュミレーターで調べる
- 寄付する自治体を決める
- ふるさと納税のサイトで返礼品を選ぶ
- 返礼品を受け取る
- 確定申告 または ワンストップ特例制度で申告
- 税金の控除を受ける
【最初に必ず確認すること】
控除上限額は所得によって異なるので、最初に「控除上限額のシュミレーター」で金額を確認してください!!
どうでしたでしょうか??
「ふるさと納税デビュー」出来そうですか??
ふるさと納税をする理由は人それぞれなので、返礼品目的のお得好きなkiyoooみたいな方もいると思いますが、被災地の支援の為や公共事業や教育・医療のため…など、寄付金の使い道を選べるところが気に入って「ふるさと納税」をされている立派な方もいらっしゃいますが、、、
そもそも「ふるさと納税」が好きじゃない!という方もいらっしゃるかと思います。
「ふるさと納税」をして他の地域を潤すなら、自分の住んでいる自治体に通常通りに税金を納めて住んでいる地域を活性化したほうがいい!という考え方もあると思います。
kiyooo個人的には「ふるさと納税デビュー」をするかしないかはご家族で相談の上で決めてもらうのが良いかと思います☆
ちなみに…
総務省のコンセプトは「ふるさと納税で日本を元気に!」だそうです。
「ふるさと納税~入門編~」
どうでしたでしょうか?
今後は返礼品の紹介もしていく予定なので、寄付する自治体が決められないときの参考にして頂ければ幸いです♡
