暮らし

みかんの消費には「みかん入り牛乳プリン」がおすすめ!

kiyooo

冬といえば…

こたつとみかんですよね?🍊

この季節はみかんを貰ったり、買ったりすることも多いと思いますが、傷ませてしまった(T_T)

なんて経験ありませんか??

今回はkiyoooおすすめ「みかん入り牛乳プリン」の作り方を紹介してみたいと思います!

みかんの消費方法

  1. 皮をむいて、そのまま食べる
  2. 皮を綺麗にむいて、ヨーグルトに入れる
  3. 皮を綺麗にむいて、牛乳プリンを作る
  4. 皮を綺麗にむいて、ゼリーを作る
  5. みかんジュースを作る
  6. みかん果汁入りのパウンドケーキを焼く

Kiyooo

みかんの消費方法を検索していろいろ試してみましたが、みかんを絞って果汁だけにしてしまうのは、なんだかもったい気がしました。なるべくフレッシュな状態で食べられる①~④の方法がおすすめです!!

みかんの保存方法

こんなことにならないためには…

直射日光の当たらない涼しい場所に置いておくことが大切です。

また、ダンボールで保存している場合は、みかんが重なってしまうので時折上下の位置を入れ替えると傷みにくいです!

みかん入り牛乳プリンの作り方

ゼラチンは動物の骨や皮に含まれるコラーゲンから作られており、主成分はタンパク質です。タンパク質は外部から強い力を加えることで、タンパク質の性質が変わってしまいます。

従って、牛乳を沸騰させてしまうと、強い熱の力で、タンパク質の性質が変化してしまい、ゼラチンを使ったのに固まらない!なんてことになります(゚Д゚;)

みかんプリンを作るときの注意点は、牛乳を沸騰させないことです。

②の沸騰直前とは、湯気が出てきて、鍋のふちに小さな泡が出ている状態

kiyooo

「みかん入り牛乳プリン」

「ゼラチン5g。砂糖30g」にすると甘さ控えめなフルーチェみたいなプルプルのプリンが出来ます!

固めがお好きな方は、牛乳の量を少し減らすか、ゼラチンを少しだけ多く入れると良いと思います。

本当に美味しいので良かったら作ってみてください☆

kiyoooはこのプリンが大好きなのでよく作るのですが…ただ…ひとつだけ…

重大な欠点があるんです(゚Д゚;)!!

そ・れ・は!!!

マジな話、みかんを綺麗にむくのが相当めんどくさい!という点です(;´・ω・)

みかんをゆっくりむいてる時間なんて無い!という方は、みかんの消費とは話が変わってきてしまいますが、みかんの缶詰を使うと超簡単に作れますのでお試しください(笑)

ちなみに…

kiyoooが参考にさせて頂いたレシピはこちら↓

簡単!みかん入りさわやか牛乳プリン

まとめ

kiyooo

Kiyoooおすすめ「みかん入り牛乳プリン」はいかがでしたでしょうか??

1回に使えるみかんの量は3~4個ですが、美味しいのでこれなら朝食やおやつとして、毎日食べてもしんどくないです♪

みかんの消費の為にいろいろと試行錯誤する中で、みかんを使ったパウンドケーキやマフィンも焼きしましたが、調べたレシピでは果汁を入れる感じのものが多く、みかんっぽさが消えてしまった感じがしました(;´・ω・)

そう思うと、フレッシュな状態でみかんを楽しめる「みかん入り牛乳プリン」がみかん本来の美味しさを残しつつ、美味しく食べられるので一番良いのかな?と思います。

牛乳プリンを作ることになった経緯

kiyoooは、結婚して以来、冬になると毎年、夫の実家から「三ケ日みかん」を箱で頂いているのですが、夫はみかんの皮をむくのが面倒だからと言って、家にみかんがあっても、みかんを全く食べません。

もともと、kiyoooもたまにテレビを見ながら、こたつでまったりみかんを食べる程度だったため、「みかん大好き♡」とかでもなく、食べるペースが遅くて、気が付くと毎年何個か傷ませてカビがはえてしまっていました(´Д`)

両親が送ってくれる「三ケ日みかん」はとっても美味しいのですが、さすがに箱入りのみかんを全部ひとりで食べることに限界を感じて、夫にも食べてもらうために、苦肉の策として作り始めたのが「みかん入り牛乳プリン」なんです(笑)

kiyoooは寒天が苦手なのですが、このプリンは固さも自分で調整出来て食べやすいので、実家からみかんが届いたら、毎日せっせとみかんをむいて「みかん入り牛乳プリン」を作って、みかんのある生活を楽しんでいます🍊🍊🍊

Kiyooo

みなさんも、みかんを傷ませる前に

是非「みかん入り牛乳プリン」

お試しください!!

大量のりんごを美味しく消費する方法 kiyooo 冬はりんごの季節ですね🍎 みなさんは、りんごを大量にもらった経験はないでしょうか?? 今回は、りんごの美味し...