こんにちわ。今回は「肉じゃが」の作り方を紹介します!!
料理の定番メニュー
「肉じゃが」
作ったことはありますか??
【これが出来れば作れます!】
- 野菜を切れる
- 調味料を計量できる
料理初心者の方でも
コツをつかめば
美味しく作れるので
挑戦してみて下さい(*’▽’)
「肉じゃが」の作り方
材料
- 豚小間切れ 240g
- じゃがいも 1袋
- にんじん 1本
- 玉ねぎ 1.5~2個
- 糸こんにゃく 1袋
【調味料】
- 昆布だし 180cc(水180cc+昆布だし顆粒8g)
- 酒 100cc
- きび砂糖(なければ、上白糖でもOK) 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- サラダ油 小さじ1

「味の素 昆布だし 顆粒 8g」を使用しています
「落し蓋」の作り方

落し蓋をすることで、鍋の中に対流がうまれ、少ない煮汁で全体をにむらなく火が通すことが出来るよ!

作り方のながれ
- 材料の下準備(野菜切る・糸こんにゃく洗う)
- 肉を炒める
- 野菜を炒める
- 煮る
- 完成!
写真付きで細かく解説していくね!
「肉じゃが」を作る
①材料の下準備(野菜切る・糸こんにゃく洗う)

①材料準備する

- じゃがいも→皮付きのまま2つに切る
- にんじん→乱切り
- 玉ねぎ→串切り
- 糸こんにゃく→洗う

②じゃがいもを5~10分、水につけてアク抜きをする
②肉を炒める

③サラダ油をひいて、鍋を中火で温め、肉を炒める
③野菜を炒める

④じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、糸こんにゃくを鍋に入れて炒める(強火)

- じゃがいも→表面が全体に透き通る感じになればOK!
- 玉ねぎ→しんなりして、透き通る感じになればOK!

⑤酒を100cc入れる
アルコール分をしっかり飛ばす!
(アルコール分が飛ぶと、酒臭さがなくなり、良い香りがする)

⑥昆布だしを入れる
【昆布だし】
水180cc+昆布だし顆粒8g
④煮る

⑦落し蓋をして煮込む
弱火~中火で5分

⑧調味料を入れる
【調味料】
- みりん 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2

⑨落し蓋をしてさらに煮込む
弱火~中火で15分

⑩完成!

じゃがいもがホクホクだよー!
参考レシピ
このレシピのベースは、以前通っていた料理教室で習ったものです。何度も作って、改良?を加えて今のレシピに辿り着きました!
普段は他の料理で「昆布だし」を使うことはないのですが…
この「昆布だし」で作る「肉じゃが」が、本当に美味しくて、大好きなので、このためだけに「昆布だし」買っています♡
また、きび砂糖を使うことで、優しい甘さが加わります(^ω^)
上白糖や三温糖での代用も出来ますが、仕上がりが変わってきます。
お好みで試してみて下さい☆
作り方のポイント
- じゃがいもは、アク抜きをすることで色の変色を防ぐことができる
- 酒を入れた後は、アルコール分を飛ばす
- 煮込むときは、落し蓋をすることで、少ない煮汁で煮ることが出来る
- 煮物は、冷ますことで味が浸みるので、一度冷まして、食べるときに温めなおすとより美味しくなる!
「肉じゃが」のリメイクレシピ①

「肉じゃが」の次の日は…
残りものをリメイクしてコロッケ
にして食べています( *´艸`)
リメイクするのは面倒だけど…
2日連続で「肉じゃが」を食べると飽きるので、リメイクして食べています!!
「肉じゃがコロッケ」レシピ
「肉じゃが」のリメイクレシピ②
昆布だして作る「肉じゃが」
作ってみませんか??


「肉じゃが」を少し多めに作って、
翌日は、リメイクしてコロッケを作れば、
2日分の献立が決まるので
毎日献立に悩まなくて良くなります☆
あ、揚げ物できない(^▽^;)
家では揚げ物したくない!!
そんな方は…
スコップコロッケやカレーにリメイクしてみるのはどうですか?♪
献立に困ったら、これ活用してみて下さい♡
ストレスを減らして、楽しく、HAPPYに♡
Let’s enjoy cooking!!
kiyoooのお気に入りの食器
白山陶器・ブルーム・ボウルL
「肉じゃが」を入れるときに使った器です。
大きめの使いやすそうな器を探していたときに、イオンの雑貨屋で見てけて、一目惚れして買いました(/ω\)♡♡
シンプルなので、和洋どちらでも合わせられ、使いやすいです!
iitttalaのオリゴ・プレート26cm
「コロッケ」をのせているお皿。
いつからか、家のお皿がシンプルで白系ばかりだったので、カラフルな元気がでる感じのお皿が欲しくなって買いました(´ω`*)
食卓を明るくしてくれる素敵なお皿です♪
気になる方は、「iittala・オリゴ」でチェックしてみて下さいm(__)m