暮らし

おうち時間にマフィン作り

kiyooo

今年に入って世間の流れもいろいろ変わり、そろそろコロナ禍に負けそうになってきていませんか?

おうち時間を楽しむために

今回は、簡単でおいしい!!手作りマフィン

作り方やアレンジを紹介します(*´ω`*)

この記事でわかること
  1. マフィンの作り方
  2. マフィンのアレンジ
  3. マフィンの保存方法
  4. マフィン型の種類と選び方
  5. ハンドミキサーの紹介

手作りマフィンの作り方

材料

マフィン12個分の材料

  • たまご 2個
  • 砂糖 140g
  • 牛乳 110g
  • 薄力粉 220g
  • ベーキングパウダー 6g
  • サラダ油 60g
  • バター 60g

作るために必要な道具

  1. 大きめのボウル
  2. ハンドミキサー(ホイッパー)
  3. キッチンスケール(計量計)
  4. 計量カップ
  5. 計量スプーン
  6. ゴムベラ
  7. マフィン型
  8. 予熱のできるオーブン

作り方

いろいろなレシピで試してみましたが、

この「基本のプレーンマフィン」が一番作りやすかったです♡

カロリーが気になる方は、砂糖を少し減らしても良いかも?という印象です。何度もリピで作っています(*´ω`*)

アレンジ

kiyooo

チョコチップ入り、美味しいよ!

マフィンの種類
  1. プレーン生地×チョコチップ
  2. ココア生地×チョコチップ
  3. バナナ生地×チョコチップ
  4. ココアバナナ生地×チョコチップ
  5. プレーン生地×チョコチップ×くるみ
  6. プレーン生地×板チョコ
  7. プレーン生地×ハム&チーズ

ココア生地を作るときの2つのポイント

  1. ココア生地にしたい時は、材料の薄力粉の計量を【薄力粉220g→薄力粉200g+ココア20g】に変更する
  2. 薄力粉・ココア・ベーキングパウダーを全部あわせた粉を2回ふるう(そうすることで、粉を均一にすることが出来る)

※また、他のアレンジとして「抹茶」を入れて「抹茶生地」を作ることも出来ます。

抹茶×甘納豆】や【抹茶×あんこ】とかも作れます♪

興味のある方は挑戦してみて下さい(*’▽’)

バナナを入れるときの注意点

バナナはよく潰して下さい!!

ペースト状になっていないと生地との馴染みが悪く、混ざりにくいです(-_-;)

混ざりが悪いと、バナナの味が全くしない場所が出来てしまうので、注意してください←経験者は語るww

洗い物が面倒ですが…

お勧めはフードプロセッサーでブーーーンとしてバナナペーストを作るのが良いかと思います。

って。ちょっと!!!

フードプロセッサーなんて持ってないわよ(# ゚Д゚)

という方は、フォークで潰すか、ジップロックに入れて手で潰して下さい☆

ちなみに、kiyoooはいつもバナナたっぷりにしたいので2~3本のバナナを潰して入れています🍌🍌🍌

ハム×チーズのおかず系を作るときの注意点

ハムにもチーズにも塩分があり、入れすぎると生地が少ししょっぱい感じになってしまいます(;´・ω・)

具材たっぷりのおかずマフィンが作りたい時は、玉ねぎの炒めたものを入れたりしてボリュームをだす事で程よいバランスのマフィンが作れます!

マフィンの保存方法

マフィンは、すぐに食べる分以外は、粗熱がとれたら、1つ1つラップに包んで冷凍庫に入れて下さい(*’▽’)

食べるときは、電子レンジで20~30秒温めればOK!!

マフィン型の選び方

kiyoooが愛用しているのは

「ティファニー・マフィン型」6個です。

我が家は、朝ごはんにマフィンを食べているので、

6個だとすぐに無くなってしまいますが、

頻繁にマフィンを作るのは面倒なので、

6個焼ける型を2つ買って作る時はいつも12個ずつ焼くようにしています!!

一度にたくさん焼きたい方で、2段焼き対応のオーブンをお持ちの方は「プレートマフィン型・6個×2」おすすめです(*’▽’)

次の商品情報を見てもらうとわかるのですが…2段焼きのオーブンがないと、サイズの問題でプレート型のマフィン型を一度にオーブンに入れるのが難しいかもしれません。

自宅のオーブンの天板のサイズをご確認の上、購入を検討してみて下さいm(__)m

商品情報

材質スチール(シリコン加工)
サイズ約D260mm×D180mm×H30mm
1個あたり底経約45mm×上経約70mm×H30mm
製造国中国

型と合わせて買うもの

この型には【グラシンシF7かF8】が合います。

【購入時:グラシンシF7・60枚で107円でした】

ネットで買うと送料の方が高いので、近所のお店で買うか、他の欲しいものと一緒に注文するのがお勧めです☆

マフィン型の種類

マフィン型には、マフィンの大きさ、作りたい個数や、型自体の素材などによっていろいろな種類があります。

繰り返し使えるものや、1回きりの使い捨てタイプがあるので紹介します!

①紙カップ マフィン型

この型がいちばんメジャーかな??

1回使い切りの紙カップ型。

100均とかでも買えてお手軽な型なので、ちょっとお菓子を作りたい♪

そんな方におすすめ!!!

プレゼントにも最適です(´▽`)

お菓子作りが好き♡

何度も作りたい♡

そんな方は、紙カップのまとめ買いがお得!!

②シリコン型

型に生地がくっつかなくて取り出しやすく、使いやすい!!

お手入れ簡単で、何度でも使えます☆

③スチール(シリコン加工)型

カップに生地がくっつかなくて、お手入れ簡単!

洗って何度でも使えるので、紙カップを買うよりお得?!

一度にたくさん焼きたい人におすすめ☆☆

※型にそのまま生地を流し込むと取り出しにくいので、「グラシンシ」を使うと綺麗に型から取り外すことが出来ます!

④ブリキマフィン型

熱伝導がよく、お店屋さんのような仕上がりに♪

ただ…ブリキはサビやすいのでお手入れに注意が必要です(^-^;

お菓子作り上級者の方におすすめ☆☆

ハンドミキサーの紹介

kiyoooが愛用しているのは

Cuisinart (クイジナート)のハンドミキサーです☆

クイジナートのハンドミキサーの特徴

  1. ミキサーのハネが細いので、生地などがハネにまとわりつかず、取れやすい
  2. 速度は1~5まで調節出来る(1か2で十分なほどパワフル)
  3. 収納しやすい

  1. 音がうるさい
  2. 重い

クイジナートの商品情報

サイズ幅94x奥207x高149mm
本体重量約1.1kg
材質[本体]ABS樹脂 [ビーター/バルーンウィスク]ステンレス
電源AC100V 50/60Hz
消費電力160W (スピード5)

ほかのハンドミキサー紹介

kiyooo

どのメーカーが良いかはお好みで決めて下さい☆

ちなみに…

kiyoooはクイジナートを買う前は、イオンで買った安いメーカーもわからないハンドミキサーを7年ほど使っていました。

いつからかモーターの焦げ臭いにおいがするようになってきたので、色々調べて、自分に合ったものを探しました。

決め手は…

食洗機依存症なので、ミキサーのハネを自分で洗わずに済むステンレスにときめいた事と、転勤族なので収納がスリムなことです!

主婦にとって、たまにしか使わない調理家電にお金をどのくらい出すかは難しいところですが、個人的には少し高かったけれど、買い替えて良かったと思っています♡

最後に

さて。いろいろ書いてきましたが…

の作り方は本当に簡単なので、お菓子作ったことほとんどないよ(^▽^;)

という方でも混ぜるだけなので美味しく作れると思います♡

お菓子作りの道具がない方は…

まずは自分にあった型を買うところから始めてみて下さいね。

無理なく、楽しいおうち時間を過ごせますように☆☆

kiyooo

お菓子作りよかったら挑戦してみて下さいね♪

Let’s enjoy cooking!

#おうち時間

#STAYHOME